
桐朋女子中学高等学校 音楽部音楽班OG会
規 約
第1章 総 則
第1条(名 称) 本会は「桐朋女子中学高等学校音楽部音楽班OG会」と称する。(以下、OG会と称する)
第2条(資 格) 桐朋女子中学校、高等学校音楽部音楽班に在籍したものが会員資格を有する。詳細は会員資格規定を参照。
第3条(目 的) 会員相互の連絡と親睦を図るとともに、中高音楽部音楽班の後援をすることを目的とする。
第4条(活動内容)
・ 会員相互の各種会合。
・ 演奏会活動。
・ 会報の作成および発行。(最低年一回)
・ 現役支援
・ その他
第5条(学校に関わる活動について) 学校に関わるOG会活動については、桐朋女子部の先生を通じて行うものとする。
第2章 組 織
第6条(組 織) OG会は会員をもって組織する。
第7条(事務局) OG会は事務局として総会で承認を得たスタッフの内、以下の役職を設ける。
・ 会計 2名
・ 会計監査 2名
・ 名簿管理 1名
第8条(委 員) OG会事務局スタッフは必要に応じて委員を設けることができる。
第9条(事務局の任期)4月1日から3月31日とする。
第10条(総 会) 総会は会員の過半数の出席か委任状をもって年に一度開催する。総会に欠席する場合は委任状を提出する。
第3章 会 計
第10条(経 費) 会員の納入する会費およびその他をもってこれに充てる。会計細則は別に定める。
第11条(会 費) 年会費は1500円とし、2年分3000円を一括納入する。
第12条(会計年度)4月1日から3月31日とする。年度末の余剰金が出た場合は、次年度に繰り越すものとする。
第13条(会計報告)会計報告は監査を経た後、総会にておいて行うものとする。
第4章 規約の改正
第14条(規約の改正)総会において、会員の過半数の同意をもって行うものとする。
第5章 その他
第15条(その他)その他の問題についてはOG会事務局の協議とする。
第6章
第16条(施行の日)この規約は平成28年4月16日に改正したものである。
会員資格規定
第1条(会員の種類)
OG会の会員は、以下の2種類とする。
-
正会員:OG会の目的に賛同し、定期的な活動に参加する者、また活動を支援する者
-
休会員:正会員活動を停止している者
第2条(入会資格)
桐朋女子中学校、高等学校音楽部音楽班に在籍したものは入会資格を有する。
第3条(入会手続き)
入会を希望するものは、所定のフォームにて会員登録を行い、OG会の承認を得るものとする。
第4条(会費)
会員は別に定める会費を納入するものとする。
第5条(会員資格の有効期間)
会員登録ならびに会費の納入をもって、正会員の資格を有効とする。有効期間はOG会規約に定める年会費の対象期間とする。
第6条(会員資格の喪失)
会員は、以下のいずれかに該当する場合、その資格を喪失する。
-
退会の申し出があった場合
-
OG会の名誉を著しく傷つけた場合
-
OG会規約に違反した場合
-
その他、OG会が会員として不適格と判断した場合
第7条(正会員資格の有効期間の延長)
正会員が、自然災害、疫病の流行、戦争、政治的混乱、その他の会員の責に帰さない事象により会費を支払うことが困難になった場合、OG会が認める範囲内で正会員資格の有効期間を延長することができる。
第8条(休会員)
正会員が第7条に該当しない理由で会費を滞納した場合、自動的に休会員となり、第11条に定める会員の権利を喪失する。会費を納入した場合は正会員の資格を再度有効とする。休会員資格の喪失については第6条の規定通りとする。
第9条(会員のコンプライアンス遵守)
会員は、以下のコンプライアンスの基本原則に基づいてOG会活動を行うものとする。
-
法令遵守:関連する全ての法令、規則、および社会規範を遵守すること
-
倫理的行動:高い倫理観を持ち、誠実かつ公正に行動すること
-
情報管理:個人情報、機密情報、および知的財産を適切に管理すること
-
利益相反の回避:団体の利益と個人の利益が相反する状況を回避すること
-
反社会的勢力との関係遮断:反社会的勢力との関係を一切持たないこと
第10条(会員の義務)
会員は、第9条のコンプライアンス基本原則に基づいて以下の義務を負う。
-
OG会の演奏会に参加する場合は、練習および演奏会に積極的に参加する義務
-
OG会の規約および規約が定めた事務局の指示に従う義務
-
OG会の名誉を傷つけない義務
-
OG会活動を通して知り得た情報を適切に管理する義務
(適切でない事例:情報の私的利用、個人での無断保持、第三者への漏洩、無断での削除等)
-
その他、OG会の活動を円滑に進めるための義務
第11条(会員の権利)
会員は、以下の権利を有する。
-
OG会の練習および演奏会、交流会に参加する権利
-
OG会の運営に関する意見を述べる権利
-
OG会の提供する楽器及び楽譜を使用する権利
第12条(規約の変更)
本規定は必要に応じて変更することがある。
第13条(その他)
本規定に定めのない事項については、規約に定めるOG会事務局にて協議の上、総会にて決定するものとする。
個人情報管理ルール
第1条(目的)
本ルールは、当団体における個人情報の適切な管理・運用を目的とし、個人情報保護法および関連法令・ガイドラインを遵守するための具体的な手順を定める。
第2条(適用範囲)
本ルールは、事務局員および個人情報を取り扱う全ての関係者に適用される。
第3条(個人情報保護管理者)
名簿担当を個人情報保護管理者とし、個人情報保護に関する責任を負う。
名簿担当は、個人情報の適切な管理・運用に関する指導・監督を行う。
第4条(個人情報の取得・利用)
個人情報の取得は、利用目的を明確にし、必要最小限の範囲で行う。
取得に使用するのは入会フォーム、演奏会参加者募集フォームのみとする。
フォームまたはフォームを通知する媒体には、利用目的を明記することとする。
個人情報の利用は、事前に通知または公表した利用目的の範囲内で行う。
個人情報を取得する際は、原則として本人から直接取得し、同意を得る。
現役生(未成年者)からは個人情報を取得しない。
第5条(個人情報の保管・管理)
個人情報は、OG会事務局の管理するクラウドでパスワードをかけて保管する。出力使用、データの複製は禁止とする。やむなく出力する場合は、事務局スタッフ複数人での確認のもと使用し、使用後はシュレッダー処理で消去する。
名簿担当交代の際は、必ず旧担当者が残り、新担当者が正しく個人情報を扱えているかどうか一定期間管理・監督する。
アクセス権限の譲渡は、事務局スタッフ以外には認められない。
個人情報の保管期間は無期限とする。ただし、オプトアウトの申告があった場合を除く。
オプトアウトの申告があった場合は、個人情報を名簿から消去する。
第6条(個人情報の第三者提供)
個人情報を第三者に提供する場合は、事前に本人の同意を得る。
上記の項目は、法令に基づく場合、または人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合で、本人の同意を得ることが困難な場合を除く。
第7条(個人情報の開示・訂正・利用停止等)
本人から個人情報の開示・訂正・利用停止・削除(オプトアウト)等の請求があった場合は、速やかに対応する。
請求の際は、本人確認を行い、請求内容を確認する。
開示・訂正・利用停止等の結果は、本人に通知する。
第8条(教育・研修)
事務局員は着任時、本資料を読み込むこととする。
個人情報保護に関するミス・ヒヤリハットの事例があれば、総会にて共有する。
第9条(監査)
名簿担当者は、定期的に個人情報の管理状況を監査する。
第10条(事故発生時の対応)
個人情報の漏洩、滅失、毀損等の事故が発生した場合は、速やかにOG会事務局スタッフ内に通達する。
名簿担当は、事実関係を調査し、二次被害防止のための措置を講じる。
必要に応じて、本人への通知、関係機関への報告、事実の公表等を行う。
事故の経緯および対応状況は、記録として残す。
故意に個人情報の漏洩、滅失、毀損等を発生させた者については、OG会の会員資格を永久に失うものとする。
第11条(見直し)
本ルールは、定期的に見直しを行い、必要に応じて改訂する。
付則
・本ルールは、2025年5月から施行する。
・個人情報管理台帳の作成
名簿のタブに個人場管理台帳を作成し、以下の項目を記録・管理する。
…開示・訂正・利用停止等の請求および対応状況
…廃棄・消去日
…その他必要な事項
・その他
個人情報保護に関する問い合わせをメールにて受けつけ、会員からの問い合わせに対応できるようにする。
個人情報保護に関する規程やルールを、会員がいつでも閲覧できるようにする。
プライバシーポリシー
1. 基本方針
当団体は、個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」といいます。)その他の関連法令・ガイドラインを遵守し、以下のとおり個人情報を適切に取得・利用・管理いたします。
2. 取得する個人情報
当団体は、入会時に以下の個人情報を取得します。
会員の氏名、電話番号、メールアドレス、卒業期、所属パート
その他、当団体の活動に必要な情報
3. 個人情報の利用目的
当団体は、取得した個人情報を以下の目的で利用します。
・会員名簿の作成、管理
・会員への連絡、情報提供
・演奏会や懇親会、現役生にかかわるイベント等のご案内
・ウェブサイト、SNS、メールマガジン、会報等の運営・管理
・お問い合わせへの対応、その他の活動に必要な業務
4. 個人情報の第三者提供
当団体は、法令に基づく場合を除き、事前に本人の同意を得ることなく個人情報を第三者に提供しません。
5. 個人情報の管理
当団体は、個人情報の漏洩、滅失、毀損等を防止するため、適切な安全管理措置を講じます。
6. 個人情報の開示・訂正・利用停止等
当団体は、本人から個人情報の開示・訂正・利用停止等の請求があった場合、法令に基づき適切に対応します。
7. プライバシーポリシーの変更
当団体は、必要に応じて本プライバシーポリシーを変更することがあります。変更後のプライバシーポリシーは、当団体のウェブサイト等に掲載します。
8. お問い合わせ窓口
個人情報の取り扱いに関するお問い合わせは、以下のメールアドレスまでご連絡ください。
Webサイト・SNS・メルマガ運用規程
第1条(目的)
本規程は、OG会のWebサイト・SNS運用に関する事項を定める。会員募集・現役生のイベント紹介・演奏会参加者募集・演奏会集客・その他の活動を紹介し、世代を超えた幅広い音楽班OGのつながりを創出することを目的とする。
第2条(適用範囲)
本規程は、OG会事務局が運用する全てのSNSアカウント(以下「公式アカウント」という)に適用される。
第3条(運用体制)
公式アカウントの運用責任者は、SNS担当とする。
SNS担当者は、総会にて指名する者とする。
投稿内容の最終確認は、事務局全体で行うものとする。
第4条(個人情報の取り扱い)
公式アカウントでは、原則として、個人情報を発信してはならない。
万が一公式アカウントで個人情報を発信する際は、本人の同意を得るものとする。
個人情報とは、氏名、電話番号、メールアドレス、写真、動画など、個人を特定できる情報を指す。
個人情報の利用目的は、以下の通りとする。
演奏会情報、練習風景、活動紹介など、OG会の活動に関する情報発信
会員募集、演奏会集客
問い合わせ対応
取得した個人情報は、法令及びOG会のプライバシーポリシーに従い、適切に管理する。
第5条(投稿内容)
投稿内容は、以下のいずれかに該当するものとする。
会員募集
現役生のイベント紹介
総会・懇親会・演奏会参加者募集
演奏会集客
練習風景・懇親会風景
音楽に関する情報(作曲家、楽曲解説、音楽史など)
地域情報(仙川周辺の情報など)
その他、OG会の活動に関連する情報
投稿内容の作成にあたっては、以下の点に留意する。
著作権・肖像権を侵害しないこと
事実に基づいた正確な情報を発信すること
第三者を誹謗中傷しないこと
公序良俗に反しないこと
政治的・宗教的な発言を控えること
個人情報保護に配慮すること
第6条(禁止事項)
公式アカウントにおいて、以下の行為を禁止する。
法令に違反する行為
第三者の権利(著作権、肖像権、プライバシー権など)を侵害する行為
第三者を誹謗中傷する行為
わいせつな情報、暴力的な情報、差別的な情報を投稿する行為
政治的・宗教的な情報の投稿
営利目的の情報の投稿
その他、当団が不適切と判断する行為
第7条(著作権・肖像権)
投稿する写真、動画、文章等は、著作権・肖像権を侵害しないものとする。
他者の著作物を利用する場合は、著作権者の許諾を得るものとする。
人物の写真を投稿する場合は、本人の同意を得るものとする。
第8条(免責事項)
公式アカウントで発信する情報は、必ずしも正確性、完全性を保証するものではない。
公式アカウントの利用により生じた損害について、OG会は一切責任を負わない。
公式アカウントの運用は、予告なく停止または終了することがある。
第9条(規約の変更)
本規程は、必要に応じて変更することがある。変更後の規程は、公式アカウントで周知する。
第10条(その他)
本規程に定めのない事項については、事務局内での協議のうえ、総会にて決定する。